

今まで使用していたヘッドセット(Logicool G433)が壊れたため、ゲーミングデバイスで有名なRazerのヘッドセットを購入しました。

初のRazer製品。
カリフォルニア州サンディエゴで2005年に設立されたゲーミングデバイスメーカー。
「トリプルヘッド・スネーク」のロゴをどこかで1度見たことがある人は多いのではないでしょうか。
私はパソコンでゲームをプレイしているので、パソコン環境前提で書いています。
ざっくりとですがRazerではパソコン向けのヘッドセットは主に
- バラクーダ
- クラーケン
- ブラックシャーク
がラインナップされています。
私はBLACKSHARK V2を購入しました。公式サイトによるとeスポーツ向けに設計されているヘッドセットとなります。
BLACKSHARK V2 概要 | |
---|---|
対応デバイス | PC / Mac / Switch / PS4 |
接続方式 | 有線。USB sound card / 3.5mmジャック |
サイズ | 170 × 200 × 100(mm) |
ケーブル長さ | 1800(mm)程度(USB sound cardは含まず) |
重量 | 262g |
マイク | 取り外し可能 |

シンプルな梱包。袋はほぼ無地で、うっすらRAZERと表記されています。



着け心地は優しく、装着感も気にならない
使用していてまず思ったのが、圧迫感が感じられず付け心地がとても優しいことです。
公式サイトを見ると「低反発素材のイヤークッション」と謳われているので納得です。
これなら長時間使用しても疲れにくいですね。


ちょっと気になる点
2本のワイヤー(?)の様な部材を伸縮させる為、強度が少し気になりました。
モノを大事に使用するのは大切なことですが、つい必要以上に気を使ってしまいます。
ただこれは素人目に見た感覚なので、実際はきちんと設計されているはずです。


THX空間オーディオで音を聞き分ける
BLACKSHARK V2は「THX空間オーディオ」に対応しています。
THX空間オーディオってなんのこと?と思う人は多いと思います。私もです、難しいですよね。
立体音響技術といい、FPSなどでは相手の足音の上下や方向を聞き分け、位置が把握しやすくなるといわれています。
立体的に音を聴くことによりゲームを優位に勧めたり、ゲームの世界に没入していく体験を得ることができます。

だからといってゲームの腕前が上がるわけではないので、練習あるのみ
THX空間オーディオには専用ソフト「Razer Synapse 3」が必要です。
公式サイトよりダウンロードすることができます。


マイクミュートボタンがとても便利。
当たり前ですが音質も良い
感覚は人それぞれで、何を持ってして「音質が良いの?」と言われるときちんと返事をすることは出来ませんが、そんな「音オンチ」の私でも、ゲームの臨場感を味わえたのでオススメです。
自分が良いと思ったらそれでいいんです。
1万円以下で購入できるのはやはり良い
初心者ゲーマーの方は、迷ったら購入しておいて損はなし。
無線でないと嫌だ、というこだわりが無ければオススメ。
1万円以下の価格、立体音響を体感でき、それでいて装着感も優しいとなったら、コストパフォーマンス最高ではないでしょうか。
これからたくさん使用していき、ゲームを楽しみたいと思います。
では!