当サイトの商品リンク・コンテンツにはアフィリエイト広告を含みます

ブログを続けてもう少しで5年経つ | 超後発のおっさんが思う事

30歳を過ぎてから始めた事の1つにこのブログがあります。

2020年6月に始めて記事を投稿してからもう少しで5年が経とうしています。

更新頻度は低空飛行だとしてもまさかここまで継続できるとは想像していませんでした。

ブログを始めた簡単な経緯はAboutに載せています。

今回は5年近くブログを続けてきて感じた事等を記してみたい思います。

アバウト
はじめまして。運営者の haru5 です。 猫はファインダーの外に訪れていただきありがとうございます。 会社員をしつつ余暇で撮影した写真を載せたり、趣味のゲームに関わるデバイスの事を書いています。
510photos.com
アバウト
訪れていただきありがとうございます。 会社員をしつつ余暇で撮影した写真を載せたり、趣味のゲームに関わることを書いています。

2020年といえばコロナ禍。「お家時間」や「ステイホーム」という言葉が飛び交う中、ブログをスタート。

超がつく後発組です。

youtuberはジャンルによっては動画バブルが来て、一気に再生数が増えたり収益化に繋がったりしたみたいです。

私はそんなことも露知らずのんびりとマイペースにブログを書いていました。

そもそもブログが「オワコン」と言われていたなんてことも知りませんでした。コンテンツ発信がSNSや動画等に主戦場を変えていたことも後から知ったくらいです。

始めた当初はブログの書き方なんてわからず自己満足で取り組んでいました。最近、ようやく他人目線を考えながら書くことを意識しています(成果物の練度は度外視で)。

ブロガーによってはSEOやブランド化の為に記事を厳選して公開することもありますが、私は昔の記事も非公開にせず、どんなにへっぽこな内容でも公開しています。

余談ですが私のインターネット履歴書を少し

  • 中学生で始めてWindows95を触る
  • たぶん中学生の頃のどこかでテキストサイト「侍魂」が大バズリする
  • 中学生なりにホームページを立ち上げることが出来た
  • 高校生以降はネットに入り浸ることなく適度な距離感で過ごす
  • 世間ではブログブームがあったみたいだけど正直その時の空気感を知らない
  • 社会人になってmixiが流行し、またインターネットに片足を突っ込み始める
  • Twitterが出始めたときの空気感を知らない…
  • 転職して仕事に追われている内に「このままじゃヤバい」と思い始める
  • 紆余曲折を経て今に至る(この間に写真も始める)

5年近く続けてきて思う事

「無知は罪」といいますが、無知だからこそ継続できたと思っています。

鈍感力と言い換える事も出来るかもしれません。世をしのいでいく時や人と争う時は知識を詰め込み気持ちを集中しなければならないのに不思議なものです。

どんなにしょぼくて薄っぺらな内容の記事でも、更新の度に発見がありました。この発見が「ちょっとずつ成長してるじゃん」と自己肯定感を高めまた次の事を書いてみようと気持ちの後押しになりました。

中途半端に知識をかじっていたらきっと上級者と自分を比べとっくに嫌になっていたでしょう。

人と比べすぎなかったのも良かったです(もちろん憧れている人はいます)。

あわせて読みたい
【30代から始めたWordPress】きっかけは1冊の書籍を手にすることからだった
WordPressを始めるきっかけになれば 30代から始めたWordPress。 拙い個人ブログです…
510photos.com

数字を気にしていたら継続なんて出来ない

趣味の世界の話です。

最初から数字(とくにアクセス数)を気にしていたらとても継続は出来ませんでした。

数字を狙いに行ける人はその道を突っ走れば良いと思います。

その才覚を存分に発揮し、たくさんの人の耳目を集めれば良いでしょう。

私はとてもそんな華はありません。嫌というほど自覚しています。

この先コツコツ継続しても、数字という尺度で「価値」を計測したら華のある人の足元にも及ばないことは十分わかっています。

戦う場所を間違えてはいけないですね。

だからこそ心穏やかにマイペースに継続しようと改めて思います。

そしてたまに「昨日はいつもより多く見てもらえたなあ、ラッキー」ぐらいでちょうど良いかなと。

SEO?門外漢は最初からそんなことを気にしない

これも最初から気にしていたら、私の性格上どうでもよい細部に拘りすぎて一つ一つ時間がかかり、次第に嫌になっていったことでしょう。

SEOという言葉や概念を知ることが出来たのは良かったです。

2025年時点でSEO対策がどの程度有効なのかわかりません。いやまだまだ有効なのでしょう、きっと。

楽しみながら更新するとこと、日々の習慣の中にブログを書くことを溶け込ませることが出来たかなくらいでSEOを気にしたりGoogleアドセンスを気にするのが良いと思います。

WordPressテーマにも助けられました

このサイトで使用しているWordPressテーマは「yStandard」。

HTML、CSS、WordPressの知識がある人はよりオリジナリティ溢れるサイトを作成できるテーマです。

無料で本当に良いのですか?と思う程の操作性、カスタマイズ性。

(めっちゃ素敵な有料のプラグインも用意されています)

私程度のWeb知識でも発信活動を続ける事が出来る使いやすさでとても助けられています。この場を借りて感謝します。

今、テーマに悩んでいる方は必見のWordPressテーマです。是非1度ダウンロードをオススメします。

「自分色に染めた、自分だけのサイトを作る楽しさ」を感じてもらうために作った一風変わった無料WordPressテーマyStandard。カスタマイズありきのシンプ…
wp-ystandard.com

ブログを続けてよかったこと

趣味事の理解度があがっていく流れを体感出来たことは良かったです。

仮に新しい趣味・事を始めた時、最初はまったくわからんけど「次第に理解が深まっていく行程」を体感できたのはちょっとした財産です。

この経験は他のことでも思わぬ部分で効力を発揮するかもと期待しています。

真っさらな画面が自分のテキストと画像でヘンテコながらも形(記事)になっていくのも達成感があります。

自分の成果物を形として世に出している感覚でしょうか。

WordPressというシステムを通して発信していますが、もし仮にほかの発信手段になってもこの感覚があれば違う場所でもなんとかなるかなと思っています。

また、上述していますが、Webマーケティングらしきことの上澄みの上澄みをかじることができたのも恵まれているなと思います(生業としている人の足下にも及ばないのは百も承知)。

文章を書くことが大変なこともよくわかりました。ブログでの経験は本業にもちょっぴり役に立っています。

この先もブログを続けるの?

本題です。

この先もまだブログを続けます。手持ちの可処分時間の無理ない範囲内でです(突然飛ぶことはない、きっと)。

継続していれば、たまには良いことだってあるはずです。

そもそも今、ブログ人口ってどのくらいなのでしょう。私がブログを始めた時にはすでにオワコンと言われていたみたいですが…。

AIに聞いてみました。このご時世この機能を使用しない手は無いでしょう。

某AIによると2025年の日本のブログ人口は約1138万人と推定され、コアなブロガー(積極的に情報発信している)は約400~600万人と推測されるそうです。

ブログ人口は日本の主要SNSサービスの約九分の1というデータも表示されました。

この数字が正しいとした時、ブログの趨勢は私でも想像出来ます。

街と同じで、人口や活動がある程度活発な場所に身を置くのが合理的だと理解はしています。

主要なSNSと併用しつつブログ運営していくのが良いに決まっています。

(実は先日、ひっそりとyoutubeチャンネル開設しましたがこちらは牛歩の歩み…)

それでも、この自由に発信できるブログが気軽でいいんですよね。

「いいね」の数に惑わされることもなく、思ったことを手軽に詰め込めるこの感じがいい。

誰に届くともわからないことを垂れ流すのも自分の精神衛生上いいことなのかなとも感じる…。

6年目もコツコツ淡々とマイペースに継続していく所存です。

よろしくお願いします。

では!