当サイトの商品リンク・コンテンツにはアフィリエイト広告を含みます

FUJIFILM X-H2S | メインカメラを変えました

メインカメラをX-H2Sに変えました。2022年発売のカメラ。

しばらく使用していなかったフルサイズ機やレンズ、機材を売却して資金を確保。

ちょうどよいタイミングで状態の良いX-H2Sに巡り会い即決しました。XマウントのレンズをそのままX-H2Sで使用できるので必要以上の出費はなし。これは結構でかい。

これでデジタルはX-H2SとX-T2、CANONのコンデジのみとなりました。

趣味として写真を楽しんでいるので、しばらくこれで十分です(レンズは欲しいものがありますが)。

X-T2もまだまだ楽しむつもり。

X-T2からX-H2Sへ

既にいろいろな方がX-H2Sについて細部まで語っています。深い専門知識もない自分に発言するスペースなんて残されていません。

それでも、曲がりなりにもX-T2ユーザーの私。X-H2Sの操作性について感じたことやX-T2との比較を軽ーく述べてみます。

スペック一覧も載せません。

写真が好きな一個人の感想として生暖かい目で見てもらえたら助かります(とくに玄人・猛者の方々)。

ざっと感じた事を挙げてみます。

  1. ISO感度を変えるのが少し手間になった。ただ慣れの問題
  2. モードダイヤル(カスタム)に割り当てる操作は苦ではない
  3. フォーカスレバーの操作が慣れない(X-T2に比べて)
  4. フロントコマンドダイヤルの中央押しができない
  5. フィルムシミュレーション豊富で素敵
  6. レシピを参考にして写真の風合いを変えられるはやはり良い
  7. 撮っていて楽しい

事前に少し情報を見ていたので、物理ダイヤルが減ることによる操作感・撮影感が変わることは覚悟していました。

上記の理由等から手放す人もいたみたいです。幸い私はそういったことは深く考えない方なので「そういうものか」くらいにしか思う事はありませんでした。

(世の中だって変わっていくし)

ISO感度を変えるのにまだ手が迷いますがそのうち慣れてくるでしょう。

右肩液晶パネルの撮影可能枚数の表示はうっかりミスを防ぐのに便利。

モードダイヤル(カスタム)にお気に入りのレシピを登録しておき撮影するのも楽しい。

私はこのモードダイヤル操作は苦ではありません。けっこうすんなり受け入れる事が出来ました。

なにより撮影していて楽しい。これが一番大切なことです。

フロントコマンドダイヤルの中央押し

ダイヤルの中央押し操作で切り替え、これが地味に好きでした。

もはや好みの世界です。

X-T2でズームレンズ等を使用する時、絞りモードスイッチをAの位置にし露出補正ダイヤルをCに合わせ、フロンコマンドダイヤルで露出補正できるのが便利。

操作もめっちゃし易かったです。

X-H2Sではコマンドダイヤルの中央押しができません。だからといってX-H2Sは駄目なのかというともちろんそんなことはありません。

当然X-H2Sの方がダイヤルのカスタマイズはいろいろできます。

haru5
haru5

当たり前といえば当たり前

それでもついダイヤルを押し込み操作してしまう時があります。慣れの恐ろしさですね。

ダイヤルの中央押しも良かったよなあ、というノスタルジーです。

動画も撮影しています

X-H2Sを選んでいるため、言わずもがな動画撮影用カメラとしても使用しています。

それぞれの撮影スタイルによりますが、動画モードはひとまずC3に割り当てました。このあたりはC1でもいいかもしれません。

モードダイヤルの設定を工夫して、自分が使いやすくカスタマイズするのも楽しみです。

撮影していると動画用に新しいレンズが欲しくなりますが当分は我慢。

撮影した動画はPCに取り込みDaVinci Resolveで編集しています。

色域や8bit/10bit等の知識も少しずつ学んでいます。継続していけば、趣味レベルだとしてもきっと楽しい事が待っているはずです。

継続は力なり。

X-T2も健在

上述通りまだまだX-T2も健在です。気軽なスナップなどに持ち出すのもいいかもしれません。

あとオールドレンズを付けて楽しもうとも思います。

物理ダイヤル操作によって直感的に使用することができ、ストレスなく写真を撮ることができました。

フォーカスレバーも使いやすく、この部分については今現在はまだX-H2Sよりも操作しやすいと感じます。

物理ダイヤルに慣れすぎたので、X-H2Sでは設定を変えるとき考えこんでしまいます(おじさんは物覚えがしんどくなってくる)。

5年ほどでしょうか、X-T2と共に写真を楽しんできました。

ありがとうね。

あわせて読みたい
Old Lens『HELIOS-44-2』 で撮ってみた(M42マウント)
HELIOS HELIOS 少し前に購入したオールドレンズ、HELIOS(ヘリオス)で写真を撮ってみました。 ぐるぐるボケで有名なオールドレンズ。初心者でも比較…
510photos.com

X-H2Sで撮影した写真

カメラを持ち出した日はたまに晴れ間が覗く曇天でしたが、歩くにはちょうど良い気温でした。

フィルムシミュレーションはクラシックネガ、レンズはXF35mmF1.4R、すべてマニュアルモードで撮影しました。

若干の顔写りを消すくらいでほとんど撮って出しです。

都市部と海って、すごく合いますよね。

35mmf1.4らしい写真でしょうか?

花のビロード感を捉えられているでしょうか。

もう少し光の加減を考えれば、とあとでちょっぴり後悔。

車はクラシッククロームで撮っても良かったかも。

ずんずん歩きます。

中華街、人出が凄かった。

シャボン玉はもっと高い位置で撮影できたはずですが、操作の不慣れも相まって割れる前になんとか写真に収めました。

日が傾いてきます。手持ち撮影でもいけますね。

撮影していてめちゃめちゃ楽しかったです。

ただ、どうしてもフォーカスレバーの操作が苦手です。握り方や親指の使い方の問題なのでしょうか。

私の操作方法が正しくない可能性が大いにあるので、先人達の情報を探してみたいと思います。

私はまだ写真を楽しめる

2022年発売のカメラ、APS-Cセンサーで約2616万画素。

中判デジタルの新機種の発売も発表されていますが、私はまだまだX-H2Sで写真を楽しめます。

フィルムシミュレーションだってまだ使い倒していません。

このカメラでもっともっと写真体験を重ねていきたいです。

いろいろと御託にもならないことを書いてきましたが、一番の思いはこれです。

『家族の写真の残したい!』

では!