当サイトの商品リンク・コンテンツにはアフィリエイト広告を含みます

XC 50-230mm 4.5-6.7 OIS Ⅱを購入した

XC 50-230mm 4.5-6.7 OIS Ⅱを購入。

Xマウントに完全に移行して初めての望遠レンズ。手ブレ補正機構(3.5段分)も搭載。

自分の撮影ペースだとお高級なレンズは金銭的に厳しいし、腕前も見合っていません。

XC 50-230で望遠ライフを楽しみたい所存です。

XC 50-230mm 4.5-6.7 OIS Ⅱ
レンズ構成10群13枚
焦点距離50-230mm(35mm換算:76-350mm相当)
画角31.7°-7.1°
外形寸法(約)φ69.5mm×111mm(W端)
φ69.5mm×177mm(T端)
重量375g(本体のみ)
防塵防滴機能なし
フィルターサイズφ58

▼公式製品紹介ページ

富士フイルム Xシリーズ「フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II」の公式製品ページです。
www.fujifilm-x.com

XCシリーズの材質は○○○だけど

XFシリーズと違い、マウント部分がプラスチックです。

たまーに「XFシリーズと比べてチープに感じる」なんて意見も聞こえますが、軽量で安価に望遠レンズを楽しめるんですから趣味レベルなら充分です。

それにXFシリーズとの描写に大きさな差はありません。

X-H2Sに装着しても約1035g(1.04kg)ほど。軽くはないけど重すぎもしない良い塩梅。

個人的事情が入り恐縮ですが今の生活スタイルで考えたとき、フルサイズ機+望遠レンズを持ち出すことはけっこう億劫になってきています。

手軽に楽しめそうな『XC 50-230mm 4.5-6.7 OIS Ⅱ』はすごくいい選択だったのかなと思います。

撮ってきた

練習も兼ねて撮ってきました。

安価だからといって写りもチープなんてことはありません。

すごく良い映り。

ISO 400 | 絞りF6.7 | SS 1/420 | 焦点距離 230mm | X-H2S

遠くのベンチを狙ってみた。

ISO 200 | 絞りF6.7 | SS 1/250 | 焦点距離 230mm | X-H2S

花も撮ってみた。

ISO 400 | 絞りF6.7 | SS 1/250 | 焦点距離 230mm | X-H2S

野良ちゃんが昼寝している場面に遭遇。

ISO 160 | 絞りF6.7 | SS 1/250 | 焦点距離 230mm | X-H2S

猫の画像を拡大してみると毛の1本1本がしっかり解像されていました。望遠レンズ入門者には十分過ぎます。

週末カメラマンの私と相性良さげ。高価なレンズを思い切って購入しても結局使わなかったら意味がありませんので。

野鳥も初撮影

動きものを撮影。

初の野鳥撮影。こういったときの撮影セオリーも不勉強でわからないなりに撮っていました。

X-H2Sがプリ撮影できるので試してみればよかったです。知識として知っていても試してみなければ知らないのと同じこと。

撮影の歩留まりはまだまだ。それでも楽しかったです。

一部トリミング等しています。

富士フイルム機のAFは遅いと聞くこともありますが、そういった点が気になるほどの撮影に臨んでいるわけでもありません。

いろいろな意見はあります。私の撮影ペースや撮影環境を考えた場合、十分なAF性能です(週末カメラマン風情が偉そうなことを言っているかもですが)。

X-H2Sの連射性能(電子シャッター 最速40コマ/秒)を活かしきれず。SDカードの残量問題等、準備不足でした(次こそは)。

手持ち撮影で臨みました。ピンボケ等はご愛嬌。

カッコよく撮れた1枚!

望遠レンズの入り口として

X-H2Sにレンズを装着して1kgと少し。この重さなら気合を入れて持ち出すハードルが下がります。

APS-C機の利点でもありますね。

レンズは防塵防滴ではないので、天候が悪い時等は取扱い注意。作りはチープに感じることがあっても描写はXFシリーズと大きな差はありません。

初めて野鳥を撮影しましたが、動きものを撮影する緊張感、楽しさを味わうことができました。

望遠レンズの入り口としてXC 50-230mm 4.5-6.7 OIS Ⅱを手に入れてよかったです。

  • 描写はXFシリーズと大きさは差はない
  • 安価に望遠レンズを始められる
  • 重すぎない。どんないいレンズを所有していても持ち出さなかったら意味がない
  • 防塵防滴ではないので要注意
  • 被写体との距離によってはもう少し望遠気味のレンズも欲しくなる

では!